小田原薬剤師会について

公益社団法人小田原薬剤師会は、神奈川県西部の小田原市、南足柄市、足柄上郡、足柄下郡の2市8町の広域において、皆さまの安心・安全な医薬品の安定供給を担っております。

また、医師会・歯科医師会、小田原市立病院、県立足柄上病院、介護専門職や行政と連携し、在宅医療や防災対策等、地域で安心して住み続けられるよう、様々な取り組みを行っております。

特に防災対策は、大きな災害が発生する確率が高いと言われている中で、地域の医療を支えるべく、会員一丸となって取り組んで参ります。

地域の皆さまも、いざ災害が起きた時に慌てないよう、非常用持ち出し品として「お薬手帳」と「常用薬」を準備しておくようにしましょう。

薬や健康のこと、心配なこと、お困りのことがありましたら、近くの薬剤師へご相談ください。

信頼できる薬剤師を見つけておくことが、いざという時の助けになるはずです。

地域のみなさまへご挨拶

令和5年6月より公益社団法人小田原薬剤師会の会長を務めます、渡邊千括(わたなべ ちかつ)と申します。

当会は神奈川県県西地域(小田原市、南足柄市、大井町、松田町、開成町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町、中井町)の薬剤師が集う職能団体です。地域の皆さまが安心してお薬を服用できるよう、適正使用と安定供給に努めています。

特に重要な夜間・休日対応として、小田原市休日夜間急患薬局と足柄上休日急患薬局の運営、足柄下郡での輪番薬局体制整備、時間外対応薬局情報の提供を行っています。また、在宅医療の需要増加に対応するため、麻薬・無菌製剤、小児在宅医療、24時間対応などの体制強化にも取り組んでいます。

当地域は大規模災害の発生が予測されており、自治体との医薬品供給協定や仮設救護所への薬剤師派遣、災害対応訓練を毎年実施しています。令和6年元日の能登半島地震では全国の薬剤師が医薬品供給支援に参加しました。当会もこの経験を生かし、今後も災害医療の一翼を担ってまいります。

さらに地域の健康イベント、献血活動、学校薬剤師活動を通じ地域貢献を続け、会員薬剤師への研修を実施し医療の質向上を図っています。

人生100年時代を迎え、穏やかな生活には医療のサポートが不可欠です。お薬や健康、生活については、いつでもかかりつけ薬剤師にお気軽にご相談ください。地域の皆さまにより身近な存在となれるよう、多職種と協働してまいります。

小田原薬剤師会 会長 渡邊千括

沿革

1948年 小田原薬剤師会発足
1977年11月3日 小田原市休日急患調剤薬局 小田原衛生会館に開局
1979年12月10日 小田原薬業会報創刊号発行
1982年6月23日 社団法人小田原薬剤師会 登記
1983年4月3日 足柄上地区休日急患調剤薬局 開成町吉田島に開局
1988年12月4日 小田原市休日急患調剤薬局 小田原市保健センターに移転
1991年5月22日 神奈川県薬剤師会より優良団体賞受賞
1998年11月30日~2013年6月28日 小田原市立病院 FAXコーナー(院外処方箋送付用FAX)設置
2003年5月12日~2013年7月31日 県立足柄上病院 FAXコーナー(院外処方箋送付用FAX)設置
2003年5月12日~2013年8月 湯河原厚生年金病院 FAXコーナー(院外処方箋送付用FAX)設置
2011年1月13日 上田薬剤師会と姉妹薬剤師提携を締結
2013年4月1日 公益社団法人小田原薬剤師会に移行登記
2015年12月17日 神奈川県教育委員会 インターシップ推進優良団体 感謝状授与
2016年3月14日 小田原市医薬品の備蓄に関する協定締結
2019年6月1日 小田原三師会共同宣言
2022年11月 神奈川県公衆衛生協会 会長表彰受賞
2025年3月21日 南足柄市災害用医薬品の確保及び拠出に関する協定締結

事業目的

公益目的事業

共益目的事業

アクセス

小田原薬剤師会

〒250-0011 神奈川県小田原市栄町2丁目13-1
受付時間 9:00 - 17:00 (土・日・祝日除く)